新型コロナウイルス感染症によって、在宅勤務に切り替わったり、おうち時間が増えたりして、これまではなかった時間が生まれています。時間を有意義に使う方法として、資格勉強に取り組んでみませんか?資格取得によって、アフターコロナを生き抜くスキルを身に付けられるはずです。今回は、コロナで生まれた時間を使った資格勉強について、メリットや成功させるポイント、おすすめの資格などをご紹介します。
Contents
コロナの流行で変わった時間の使い方
新型コロナウイルス感染症の流行は、社会全体にネガティブな影響を与えていますが、それだけではありません。
ポジティブな影響として、良くも悪くも個人の時間が生まれました。コロナ前とコロナ後で、どのように時間の使い方が変わったのでしょうか?
コロナ前よりも使える時間が増えている
コロナ前に比べると、コロナ後に自由に使える時間が増えている傾向にあります。20代~50代の1121人にリサーチしたアイネット証券の調査では、「コロナウイルスの影響でどのくらい時間ができましたか」という質問をしています。
「休日に外出する分の時間ができた」が17.6%、「通勤時間分の時間ができた」が16.8%、「飲み会に行っていた分の時間ができた」が15.2%となっており、より多くの時間が生まれているとわかりますね。
「仕事に活かせたり知見を広げたりするための勉強」をしている人が4割
続いて、「空いた時間をどのように過ごしていますか」という質問では、「仕事に活かせたり知見を広げたりするための勉強」と回答した人が約4割を占めています。
その理由については、「空いた時間を有効的に使うため」が48.3%となっており、時間を効果的に使いたいという方が多いです</span class=”sc_marker”>。
参照元:アイネット証券
コロナ禍で資格勉強をするメリット
コロナ禍では経済が停滞しつつあり、雇用状況の悪化や転職市場の変化など、人々を取り巻く環境が変化しています。
資格勉強は、アフターコロナの時代で生き抜く術を身につけられるひとつのきっかけと言えるでしょう。コロナ禍で資格勉強を始めるメリットを3つご紹介していきます。
スキルを高められる
資格勉強は、スキルを高めるきっかけになります。現在の職業に関わる資格であれば、スキルをブラッシュアップしたり、新たなスキル・知識を身につけられたりするはずです。
身につけたいスキルに関わる資格を選んで、学習してみましょう。
スキルが可視化され収入アップ・キャリアアップにつながる
資格勉強を進め、晴れて資格を取得できたら、身につけた資格が可視化されます。スキルを持った人材であることがわかり、仕事の幅も広がるでしょう。
スキルが評価されれば、収入アップやキャリアアップの実現も期待できます。
スキルを身につけ転職の準備に
転職を考えている方にとっては、資格勉強は転職の準備になります。
コロナ禍で未経験人材の採用が少なくなっているので、資格を持っていることでライバルに差をつけられるでしょう。
転職したい分野の資格を選ぶのも方法のひとつです。
コロナ禍での資格勉強を成功させるポイント
コロナ禍で資格勉強を始めても、身にならなかったり、資格取得につながらなかったりすると、せっかくの時間を無駄にしてしまいます。
資格勉強を成功させる3つのポイントを実践してみてくださいね。
計画的に勉強できるカリキュラムを組む
働きながら勉強するとなると、独学になることが多いでしょう。
闇雲にテキストを読んだり、問題を解いたりするのではなく、自分に合ったカリキュラムを組むことが大切です。
資格試験までの時間を逆算してスケジュールを立て、計画的に学習を進めていきましょう。
自分に合った教材を見つける
資格勉強に使用する教材は、世の中にあふれています。
インターネットで探したり、書店で購入したりできますが、自分に合った教材でなければ、身になる資格勉強は実現できないでしょう。
知識のレベルに合わせたり、自分にとって見やすいテキストを選んだりして、効果的な勉強できる教材を使用することが大切です。
テキストと過去問を効果的に活用する
テキストを読み込むだけでは、資格試験本番で生きる実践力が身につかないこともあるでしょう。過去問だけを解いても、基礎が身につかずに成果を得られないかもしれません。
テキストと基礎を身につけ、過去問で実践力をつけるといったように、バランス良く勉強に取り組み、試験に向けて準備を進めましょう。
コロナ禍で合格を目指す資格の選び方
資格勉強を始めるにあたって、どの資格の勉強しようかは悩みどころですよね。
知識をさらに深めるのか、新しいジャンルに踏み込むのかは、資格選びで大切なポイントです。
3つの選び方を参考にして、自分にぴったりの資格を見つけましょう。
仕事と同じ領域の資格でスキルアップ
仕事と同じ領域の資格は、仕事に直接生かせる知識・スキルを身につけやすいです。
今あるスキルを強化できるので、知識を深めたい、スキルを自分の物にしたい方は、仕事と関わりの深い資格を選んでみましょう。
仕事に近い領域の資格で幅を広げる
仕事に近い領域の資格は、知識・スキルの幅を広げたいときにおすすめです。
仕事に直結する資格ではなくても、これまでになかった視点を得られるでしょう。
業種に関わる資格から選んでみると、最適な資格が見つかるはずです。
経験のない領域の資格で新しい可能性を見つける
仕事に直接が関わりがなく、経験もない領域の資格勉強を始めるのも選び方のひとつです。まったく新しい分野だと、新しい知識に触れることができます。
資格勉強がきっかけになって、自分の可能性に気づいたり、他の職種に興味を持ったりすることもあるでしょう。
コロナ禍で取得したいおすすめの資格5選
様々な資格があるので、「ひとつに決められない」「どれが自分に合っているかわからない」という方も多いでしょう。
そこでおすすめしたい資格を5つ選んでみました。おすすめの講座と合わせて、資格選びの参考にしてみましょう。
簿記検定
簿記検定とは、ビジネスで欠かせない数字を扱う会計・帳簿の知識を問う検定です。
仕事をする上で数字は避けられないものであり、取得しておいて損のない資格と言えるでしょう。
資格試験は、1~4級まであります。商業簿記の基本から原価計算といった実践知識、簿記・会計に関する幅広い知識を身に付けることができます。
受験資格はなく誰でも挑戦できるので、資格選びに悩んでいる方はぜひ簿記検定取得を目指してみましょう。
【アカウンタンツライブラリー】日商簿記講座
『アカウンタンツライブラリー』は、経理に関する講座を配信しているオンライン動画サイトです。
“日商簿記講座”では、2級(商業簿記)、2級(工業簿記)、3級の動画講座を視聴できます。
テキストや過去問題集などでの勉強が苦手という方でも、オンラインで講義を受けられるので、ぜひ必要な日商簿記講座を受講してみましょう。
【スタディング】簿記講座
『スタディング』の“簿記講座”は、短期間で試験合格を目指す人向けに開発された講座です。仕事が忙しい、学業と両立しなければならないという方でも取り組みやすくなっています。
経験豊富な講師によるビデオ講座を中心に、問題集やテスト、模試など幅広い教材が用意されています。学習システムも組まれているので、計画的に資格勉強をしたい方にもおすすめです。
MOS
MOSは、Microsoft office specialistの略称です。マイクロソフトのオフィス製品に関する知識・技能を認定する資格で、世界共通の合格認定証を取得することができます。
WordやExcel、Powerpointなどのオフィス製品は、仕事で使う機会の多いツールです。資格取得の過程で、使い方を学ぶことができ、仕事の効率化・活性化にもつながっていくでしょう。
【ユーキャン】MOS講座
様々な資格講座を提供する『ユーキャン』では、“MOS講座”も実施しています。初心者でも一から学ぶことができるテキスト構成になっており、わかりやすい解説図も豊富です。
質問サービスやスマホでのワンポイント解説などサポートも充実しているので、初めてのMOS受験、資格講座受講でも安心して勉強を進められますね。
FP(ファイナンシャルプランナー)
FP(ファイナンシャルプランナー)は、お金やライフプランの専門家です。
資産に関する相談を受け、最適なライフプランを提案する役割があり、近年需要がさらに高まっています。
資産に関する幅広い知識を身につけられ、仕事はもちろん、自身の生活にも生かせるでしょう。
【ECCビジネススクール】FP通信講座
『ECCビジネススクール』は、FP資格に特化した通信講座です。
無料で受けられるWEB講座や書き込みやすいサブノート型のテキストなどを使って、時間数を多く確保した充実の講座内容で勉強に取り組むことができます。
専任の学習サポートスタッフが合格までサポートしてくれるのもうれしいポイントです。学習内容の充実度や質を重視したい方は、ぜひチェックしてみましょう。
【スタディング】FP講座
『スタディング』の“FP講座”では、短期間で合格を目指す方向けに作られており、すき間時間でも学べる工夫がされています。
テレビ番組のように気軽に学べる動画やスマートフォンでできる問題練習など、効率よく資格勉強に取り組めます。
アウトプットに役立つ学習フロー機能や、要点をピンポイントに学べる要点まとめシートなど、教材が豊富です。できるだけ早くFP資格を取得したい方はぜひ受講してみましょう。
秘書検定
秘書検定は、文部科学省認定の資格であり、正式には秘書技能検定試験と呼ばれています。
秘書として必要な知識だけでなく、ビジネスマナーや一般教養、ビジネス文書の形式など幅広い知識・スキルを身につけられる資格です。
秘書を目指す人はもちろん、社会人としての常識やマナーを学びなおしたいという方にも、おすすめしたい資格となっています。
【オンスク.jp】秘書検定2級 3級講座/h4>
『オンスク.jp』は、月額980円~の定額料金で好きな講座を何度でもいくつでも受講できるサービスです。
1コマは10分にまとまっているので、すき間時間も無駄なく資格勉強にあてられます。
秘書検定2級 3級講座は、全35回の講義動画、全132問の問題演習という内容です。他にも気になる資格がある方は、オンスク.jpで秘書検定と合わせて学んでみましょう。
【ユーキャン】秘書検定講座
『ユーキャン』の秘書検定講座は、実技編・理論編の2冊のテキストを使用します。
要点が絞られているので、「テキストが多いと学びきれるか不安…」という方にもおすすめです。
副教材には、問題演習ブック3冊、面接対策ブック、最頻出ポイントチェック、過去問題集などが揃っています。要点を絞って集中的に勉強したい方におすすめの講座です。
TOEIC
TOEICは、世界共通の評価基準で行われる、英語力を測る資格試験です。TOEICのスコアを重視する企業もあるので、キャリアアップにつながることも期待できます。
多くの資格とは異なり、合否ではなくスコア評価が結果となります。
スコア評価を高められるように、リーディングやリスニングなど幅広い英語力を身につけていきましょう。
【スタディサプリENGLISH】TOEIC対策コース
『スタディサプリENGLISH』の“TOEIC対策コース”は、スマホを使ってすき間時間で着実に英語力を身につけられます。
1回3分の講義動画や1回5分の神授業動画など、短時間で学習でき、続けやすいのが魅力です。
TOEICテスト20回分に相当する演習問題・解説も収録しています。仕事や学業で忙しい方は、『スタディサプリENGLISH』で時間を有効に活用して、資格勉強に取り組んでみましょう。
【スタディング】TOEIC®対策講座
『スタディング』の“TOEIC®対策講座”は、「ユメタン」などの教材で有名な『アルク』と共同開発した、独自の英語学習講座になっています。
紙教材とオンライン教材を組み合わせているので、読む・書くだけでなく、聞く・話すもトレーニング可能です。
さらに全3回の実力テストと模試によって、実践力を高めることもできます。総合的な英語力をつけ、高いスコア評価を目指したい方はぜひ受講してみてくださいね。
コロナによって生まれた時間を資格勉強に活用しよう
新型コロナウイルス感染症の流行によって、在宅勤務に切り替わったり、外出自粛を要請されたりして、自由に使える時間が増えています。
有意義に時間を使おうとする人が多く、資格勉強はおすすめの時間の使い方のひとつです。
スキルアップやキャリアアップ、転職の準備などにつながっていくでしょう。資格の選び方やおすすめの資格・講座を参考にして、コロナ禍で資格勉強を始めてみてくださいね。